中学受験の算数で間違えたこと

しばらくは、中学受験をさせた親としての反省点をいろいろ書いて、これから中学受験される方への参考にしていただこうかと思います。

まず、算数ですが。

中学受験の算数というのは、各中学とも工夫のしどころで、ありとあらゆる問題が並んでいます。文章題はほとんどパズルとしか思えないし、中学以上の数学を学んだ後では、まあほとんどどうでもよいような問題ばかりだったりします。でも、良くできた問題は本当に良くできているし、思考力をうまく問うような、トップの学校ほど良問が多いですよね。中途半端に進学実績を上げようとしている学校は、問題の質がよいとはいえません。
あまりにヒネた問題の対策ばかりしていると、後で伸びませんから、そのあたりは、親が十分に考えて、偏差値だけでない、受験校選びをする必要があるかと思います。

子どもの受けようとした最難関と言われた学校は、問題の質をよくよくみると、非常にマニアックな問題が多く、生徒の力をきっちり測ろうとしている感じがありませんでした。いや、負け惜しみではありませんよ。
でも、受けるからにはもっと対策をすべきでした。

間違いその1

一旦志望校を決めたら、その学校の傾向を徹底的に分析して、対策を練る、というのを直前までやっていなかったことです。一応、塾にいっていましたから、その学校用コースとか、難関校対策やらはしてくれるわけですが、しかし、本当にその学校に特化した十分な対策ができているかといえば全くそうではありませんでした。

中学校が何十校あるなかで、塾の講師がそれぞれの学校に応じたプロフェッショナルな講義が必ずしもできるわけはないので、そこは親がフォローする必要があります。

間違いその2

原理の理解をさせようとしすぎたことです。数学は、実質的には現実世界と関係なく体系ができていますから、旅人だろうが時計だろうが、同じ考え方で解けるわけです。受験の算数では、例えば旅人算、時計算、流水算、と名前をわけてしまっていますから、これでは効率が悪いと思って、これは全部同じ考え方で解けるから、と、全部速さで整理できることを教えようとしたのですが、よっぽどかしこい子どもならともかく、ちょっとこれはハードルが高すぎました。
速さの概念は、結局は微分ですから、普通の子どもには同じものだと理解するのは難しいかも知れません。単位の次数を速さにあわせるように計算すればすぐできるのだ、というようなことを教えようとしたけど、無理でした。

いろいろ名前をつけて分類するのにもそれなりの理由があるのだなぁと実感しました。区分けしてパターンを覚えたほうが間違いにくいし、受験対策という点では正解ですね。

間違いその3

検算のトレーニングの手を抜いてしまったことです。塾に行く前は公文で基礎計算の練習は、そこそこがんばっていたのですが、塾へ行き始めて、しかも高学年で宿題に追われるようになると、計算の工夫や、検算のテクニックのところに十分時間を割けなくなりました。
これは、もっと低学年のときに、きっちり身に着けておくべきでした。公文はランクが上がると難しいことをやり始めますが、どうせ後でやることを先にやったところでそれはムダでした。先に進むことよりも、計算のスピードを十分に上げることや、ミスをしないことの方がはるかに重要で、そのためのトレーニングとして、暗算の練習や、検算のテクニックを十分にやるべきです。


次からは少し具体例をだしながら、説明していきたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログへ